自粛しなくてよいのは誰?
毎年大変な混雑の中旅行に行ったり、帰省をしたり
話題になる交通機関の混雑ぶりも今年はコロナの前に
影を潜めているようです。
気晴らしが必要とか、家にいても仕方ないとか様々な
理由付けをしては出掛けたくなる心をグッと
押さえて家で過ごして一日も早く感染が終息する日を
早める努力をしたいものです。
日本中が気晴らしやストレスの解消を求めているのですから
わがままは言ってはいけないと自身を皆が戒めています
しかし、そうと言っても大変な2020年!です。
多くの人の人生や運命が転換していっています。
友人、知人が職を失い、店を閉めています。
近所のレストランでは盗難にあったり、偽の注文事件が
発生して困っています。
ニュースでも似たような事件が報道されていて
人の心が乱れてきているのを感じます
京都の伝統行事の祇園祭は平安時代に流行った疫病を
起源としているそうです。
今この時! 神様や仏様だけは自粛!せず
しっかり私たちをお守りいただきたいと願うこの頃です
話題になる交通機関の混雑ぶりも今年はコロナの前に
影を潜めているようです。
気晴らしが必要とか、家にいても仕方ないとか様々な
理由付けをしては出掛けたくなる心をグッと
押さえて家で過ごして一日も早く感染が終息する日を
早める努力をしたいものです。
日本中が気晴らしやストレスの解消を求めているのですから
わがままは言ってはいけないと自身を皆が戒めています
しかし、そうと言っても大変な2020年!です。
多くの人の人生や運命が転換していっています。
友人、知人が職を失い、店を閉めています。
近所のレストランでは盗難にあったり、偽の注文事件が
発生して困っています。
ニュースでも似たような事件が報道されていて
人の心が乱れてきているのを感じます
京都の伝統行事の祇園祭は平安時代に流行った疫病を
起源としているそうです。
今この時! 神様や仏様だけは自粛!せず
しっかり私たちをお守りいただきたいと願うこの頃です

スポンサーサイト