以心伝心
日本はほとんど単一民族国家なので
あまり言葉に出さないでも相手の気持ちを
察したり理解するのが他の国に比べ容易な
ようです。
今年大活躍のテニスプレーヤー錦織圭くんが
インタビューに答え、アメリカに行って一番苦労
したのは言葉やテニスの技術的なことにまして
「自分の気持ちを言葉にして
相手に伝えることでした。」といっていた
のが印象的でした。
人種や習慣、国籍等さまざまな人の中で暮らして
行くなかで自分を表現したり、主張していくのは
大変だったろうと思いました。
黙っていては取り残されたり軽くあしらわれたりする
こともあるのでしょう。
授業などでわかっていても手を上げないのは日本人
だけ、それではテストで最高点をとっても全く評価
されないのだと以前留学した人も言っていました。
そういえば日本の政府のやり方も主張がなさ過ぎと
感じることもあるようです。
鎖国をしているわけではなく国際社会の中でやっていく
には皆が変わっていく必要があるのかもしれません。
家族や友人などの身近な関係でも、言わなくても
わかってくれているだろうと言わずに済ましていること
ありませんか?
言葉にしないと曖昧になってしまったり、誤解を生む
ことも時にはあるのではないでしょうか。
もし気に触ることを言われた時、言葉に出して真意を
ただす事も大事だと思います。
パソコン世代はとくに口下手な人が多いそうです。
自分の感じたことを言葉で表現する練習を日常的に
してみるのも面白いかもしれません。
もちろん相手を傷つけたりすることは控えてですが、
相手からどんな反応が返ってくるのか・・
案外、新しい人間関係が築けるかもしれません

ところで・・・
電車の中で咳をする人が多くなってきたようです。
空気が乾燥してきました
風邪にご注意ください。
あまり言葉に出さないでも相手の気持ちを
察したり理解するのが他の国に比べ容易な
ようです。
今年大活躍のテニスプレーヤー錦織圭くんが
インタビューに答え、アメリカに行って一番苦労
したのは言葉やテニスの技術的なことにまして
「自分の気持ちを言葉にして
相手に伝えることでした。」といっていた
のが印象的でした。
人種や習慣、国籍等さまざまな人の中で暮らして
行くなかで自分を表現したり、主張していくのは
大変だったろうと思いました。
黙っていては取り残されたり軽くあしらわれたりする
こともあるのでしょう。
授業などでわかっていても手を上げないのは日本人
だけ、それではテストで最高点をとっても全く評価
されないのだと以前留学した人も言っていました。
そういえば日本の政府のやり方も主張がなさ過ぎと
感じることもあるようです。
鎖国をしているわけではなく国際社会の中でやっていく
には皆が変わっていく必要があるのかもしれません。
家族や友人などの身近な関係でも、言わなくても
わかってくれているだろうと言わずに済ましていること
ありませんか?
言葉にしないと曖昧になってしまったり、誤解を生む
ことも時にはあるのではないでしょうか。
もし気に触ることを言われた時、言葉に出して真意を
ただす事も大事だと思います。
パソコン世代はとくに口下手な人が多いそうです。
自分の感じたことを言葉で表現する練習を日常的に
してみるのも面白いかもしれません。
もちろん相手を傷つけたりすることは控えてですが、
相手からどんな反応が返ってくるのか・・
案外、新しい人間関係が築けるかもしれません


ところで・・・
電車の中で咳をする人が多くなってきたようです。
空気が乾燥してきました
風邪にご注意ください。
スポンサーサイト