鏡開き
90歳になるおばあちゃんが鏡開きだから
小豆を煮たといっておすそ分けをもらいました。
そういえば11日は「鏡開き」だと気がつきました。
(正月 に神や仏供えた鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉に
入れて食べること。1月11日に行うところが 多い)
子供の頃少年野球や柔道などのスポーツクラブなどで
みんなでお汁粉を食べた経験のある方もいるのでは
ないでしょうか。
正月の行事の一連の流れの中で
7日に七草粥
を食べるのはニュースや
ワイドショーのコメンテーターが番組の中で
触れていたのですが、今年は鏡開きの様子は
報道されていなかったように思いました。
皆さんは気がつきましたか?
クリスマスやさかのぼってハロウインや
バレンタインなどの海外から来た行事は増えたり
盛んになったりとしていますが、
日本古来の行事が片隅に
追いやられているように感じます。
お正月のお飾りも昨年末に気をつけていましたが
飾るご家庭が少なくなっているようでした。
喪中の家ばかりという事はないと思うのです。
また飾っても29日とか31日とかに飾るのは
苦日飾りとか一夜飾りとかいって忌み嫌われて
いましたがそんな風習もお年寄りのいない家庭では
関係なくなってきているようです。
とらわれすぎるのも問題があると思いますが
歴史や伝統はいつまでも大切にしたい
と思います。
経済が低迷し日本人は自信をなくしているのでしょうか。
本当の日本や日本人の良いところを生かして
経済の発展やより良い社会を作るように
14日に成人を迎えた若者達にエールを
送りたいと思います。
賢い大人になってくださいね。
ご成人おめでとう!
バッハ仲間にはたぶん1人か2人いらしゃるようですよ。
小豆を煮たといっておすそ分けをもらいました。

そういえば11日は「鏡開き」だと気がつきました。
(正月 に神や仏供えた鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉に
入れて食べること。1月11日に行うところが 多い)
子供の頃少年野球や柔道などのスポーツクラブなどで
みんなでお汁粉を食べた経験のある方もいるのでは
ないでしょうか。


7日に七草粥

ワイドショーのコメンテーターが番組の中で
触れていたのですが、今年は鏡開きの様子は
報道されていなかったように思いました。
皆さんは気がつきましたか?
クリスマスやさかのぼってハロウインや
バレンタインなどの海外から来た行事は増えたり
盛んになったりとしていますが、
日本古来の行事が片隅に
追いやられているように感じます。
お正月のお飾りも昨年末に気をつけていましたが
飾るご家庭が少なくなっているようでした。
喪中の家ばかりという事はないと思うのです。
また飾っても29日とか31日とかに飾るのは
苦日飾りとか一夜飾りとかいって忌み嫌われて
いましたがそんな風習もお年寄りのいない家庭では
関係なくなってきているようです。
とらわれすぎるのも問題があると思いますが
歴史や伝統はいつまでも大切にしたい
と思います。
経済が低迷し日本人は自信をなくしているのでしょうか。
本当の日本や日本人の良いところを生かして
経済の発展やより良い社会を作るように
14日に成人を迎えた若者達にエールを
送りたいと思います。
賢い大人になってくださいね。
ご成人おめでとう!
バッハ仲間にはたぶん1人か2人いらしゃるようですよ。
スポンサーサイト