経営者
経営破綻から2年7カ月ぶりにJALが東京証券取引所第1部に
再上場したことがニュースになっています。
まだ法人税を払えるほど親(国)離れしていませんが
その経営再建をした元京セラの稲盛和夫さん(80歳)の事も話題に
なっているようです。
社員を前に君達は八百屋もやっていくことが出来ないと言ったとか?
パイロットの一人が
八百屋さんに失礼なようだが確かに今まで経営という事を考えて仕事
をしてはいなかった。
とインタビューで話していました。
実は社員一人ひとりが経営する感覚を持つことは大事なことなのだと
思います。
皆さんは稲盛和夫さんの著書をどれか読んだことがありますか?
「生き方」「働き方」「成功と失敗の法則」「人は何のために生きるのか」etc.いろいろな著書があります
「実学」では八百屋さんではなくバナナの叩き売り屋さんを例に
経営という事を説明していたように思います。
商売をする、経営をするということのほかにも学ぶことの多かった内容で素人にもわかりやすく印象に残っている本です。
資金繰り という事では今通帳にまあまあ残っているなとニンマリ
してもクレジットカードなどで支払った分を考えたらどれだけ残るのか?
通販やネットでしてしまった買い物はないか?
考えてみなくては本当のニンマリにはなりません。
身の回りの固定費と変動費!?分けてみてください。
どこから節約を始めたらよいか明確になります。
将来への投資はどのくらい計上しましょうか?
国や会社のことまでいかなくてもとりあえず、
あなたは自分自身の経営者ってことで
少し見方を変えてみたら面白いかも?
最近の統計で若者の半数以上が昇進を望んでいない
今のままの給料でよいから責任をとりたくないと考えているとか?
コバンザメ型の生き方を良しとする今の状態では
日本という国はなくなってしまいそうで怖い気がします。
80歳の人が頑張らなくても良い時代にするために
もっと若い人たちの力強さや勢いに期待
したいと思います。

再上場したことがニュースになっています。
まだ法人税を払えるほど親(国)離れしていませんが
その経営再建をした元京セラの稲盛和夫さん(80歳)の事も話題に
なっているようです。
社員を前に君達は八百屋もやっていくことが出来ないと言ったとか?
パイロットの一人が
八百屋さんに失礼なようだが確かに今まで経営という事を考えて仕事
をしてはいなかった。
とインタビューで話していました。
実は社員一人ひとりが経営する感覚を持つことは大事なことなのだと
思います。
皆さんは稲盛和夫さんの著書をどれか読んだことがありますか?
「生き方」「働き方」「成功と失敗の法則」「人は何のために生きるのか」etc.いろいろな著書があります
「実学」では八百屋さんではなくバナナの叩き売り屋さんを例に
経営という事を説明していたように思います。
商売をする、経営をするということのほかにも学ぶことの多かった内容で素人にもわかりやすく印象に残っている本です。
資金繰り という事では今通帳にまあまあ残っているなとニンマリ

してもクレジットカードなどで支払った分を考えたらどれだけ残るのか?
通販やネットでしてしまった買い物はないか?

考えてみなくては本当のニンマリにはなりません。
身の回りの固定費と変動費!?分けてみてください。
どこから節約を始めたらよいか明確になります。
将来への投資はどのくらい計上しましょうか?
国や会社のことまでいかなくてもとりあえず、
あなたは自分自身の経営者ってことで
少し見方を変えてみたら面白いかも?
最近の統計で若者の半数以上が昇進を望んでいない
今のままの給料でよいから責任をとりたくないと考えているとか?
コバンザメ型の生き方を良しとする今の状態では
日本という国はなくなってしまいそうで怖い気がします。
80歳の人が頑張らなくても良い時代にするために

もっと若い人たちの力強さや勢いに期待






スポンサーサイト